500万円のお金の使い道:投資すべき?資産運用に強い税理士が解説
500万円があったら何をしますか?
貯金する?資産運用する?色々と夢が広がります。
何に使うかは自分で決めるものですが、どのような使い道が良いのでしょうか。
この記事では、次の3点について、投資家かつ税理士の坂根が個人的見解に基づきご紹介します。
- 500万円の使い道
- 500万円で始められる資産運用方法
- 500万円を資産運用に回した場合の投資シミュレーション
ぜひ参考に、ご覧ください。
500万円のお金の使い道
500万円があれば何に使いますか?
- 浪費する
- 旅行する
- 貯金する
- 自己投資する
- 事業資金に充てる
- 運用する
何に使っても自由ですが、できれば考えて使いたいですよね。
浪費する
浪費する。つまり、無駄に使ってしまうということです。
パチンコにギャンブル、お酒にタバコ。
何が人にとって無駄かは異なりますが、いっときの快楽のためにお金を使うことを毛嫌いする人は多いです。
しかしながら、500万円あればたくさん遊ぶことができますね。人生から娯楽を捨ててしまっては面白くありませんので、程々に浪費するのは良いと思います。
旅行する
500万円もあれば、たくさん旅行に行くことができます。
ヨーロッパに1週間行くぐらいであれば、20万円ぐらいから行けるでしょう。
500万円もあれば 、世界一周だってできてしまいます。
わたしも今まで10カ国以上旅行していますが、旅で得られる経験も多いです。決して悪くはない使い道と言えるでしょう。
貯金する
500万円を貯金する。
やりたいことがあるからお金を貯めておく、将来お金がかかりそうだからとっておく。
悪くはない選択肢だと思います。
ただ、「お金は人生を豊かにするためにある」と思います。貯金するのも程々が良いかなと個人的には思います。
自己投資する
500万円を自己投資する。
良い選択肢だと思います。
使ってしまっても、それ以上に稼ぐ力を身につけることができれば問題ないでしょう。
大学や専門学校に通うお金で年間100万円から200万円ぐらいです。
そう考えると、100万円ぐらいは自己投資に充ててしまっても良いのではないかと思います。
私も税理士という職業柄、書籍やセミナー代など、結構なお金を使っています。学びにお金を使うのは悪くない選択肢だと思います。
事業資金に充てる
500万円あれば、起業資金としても申し分ありません。
起業時のお金は、100万円から300万円ぐらいから始める人が多いです。
やりたいことがあったりビジネスを行っているのであれば、その事業のためにお金を使うのは良い選択肢と言えるでしょう。
資産運用する
500万円あれば資産運用を始める人も増えてくる金額です。
すべての人に勧められるわけではありませんが、事業資金や自己投資に充て、それでも余ったお金は、行き先が貯金か運用しかありません。
そのため、「500万円を貯金で寝かせておいてはもったいない」「お金に稼いできてもらう」。
そういった発想ができる人は資産運用を始めても良いでしょう。
お金を全て資産運用に回す必要はありませんが、少しでも資産運用に回しておけば、5年後10年後の生活が、少し良くなるかもしれません。
500万円のお金で始められる資産運用方法
500万円で始められる資産運用の方法を3つご紹介します
- 定期預金
- 債券投資
- 株式投資
定期預金
定期預金はかなり手軽に始められる資産運用方法です。
なぜなら、全国ほぼどこの銀行でも定期預金口座を開設できるからです。
ただし、定期預金の利回りは2020年現在、平均で年利0.003%です。そして、日銀のインフレ目標率が綿2%であることを考えると、定期預金でお金を持っておくということは、資産価値がどんどん減少してしまうと考えられます。
そのため、個人的には定期預金はお勧めできません。定期預金とは?メリットや仕組みを資産運用に強い税理士が解説も興味があればご覧ください。
債券投資
国債や社債への債券投資は、比較的手堅い資産運用方法です。
円建ての通常の利付債券であれば、投資先が債務不履行を起こさない限り、元本割れを起こすことはありません。
そして、定期預金に比べると金利は高いです(円建て債券で2020年現在年0.5%から1.5%程)。また、元本割れ等のリスク等を取っても良いのであれば、外国の債券で、年2%から3%ぐらいの利回りを目指すことは可能です。
債券投資については【手堅い債券投資】外国債券や国内債券、利回りについて税理士が解説でより詳しく紹介していますので興味があればご覧ください。
株式投資
株式投資は、ミドルリスクミドルリターンの資産運用方法です。
株と言うとギャンブルをイメージしてしまう人もいますが、 FX のようなゼロサムゲーム(儲かっている人と損している人で合計プラスマイナス0)ではありません。
株は、会社に託したお金がどのように運用されたか。会社が儲けたが損をしたか等によって価格が変動していきます。
そのため、業績が良く、伸びている会社に投資をしたのであれば、一般的には株価は上昇していくことになります。もちろん、会社の業績だけでなく、社会情勢や将来性、需給関係などによって価格が変動するため、一概に株価が上昇するとは言えません。
ただし、伸びている市場を見極められるのであれば、一般的にはプラスサムゲーム(投資した人全員がプラスになる)になると考えられます。株の始め方、やり方を初心者向けに資産運用に強い税理士が解説の記事も参考になると思いますので、興味があればご覧ください。
500万円のお金を資産運用に回した場合の投資シミュレーション
500万年を資産運用に回した場合の投資シミュレーションを行います。
定期預金
定期預金の金利は、2020年現在、平均で年0.003%です。
そのため、500万円を満期10年、金利年0.003%の定期預金に充てたと仮定します。
10年後の資産価値 | 計算根拠 |
5,001,195円 |
|
()
10年間で1,000円ちょっとしか増えていません。つまり、定期預金で資産を増やすことはできません。
債券投資
債券投資は、投資先によって金利が異なります。今回は、500万円を10年後に償還(返金)される、金利年1%の円貨建債券に充てたと仮定します。
10年後の資産価値 | 計算根拠 |
5,398,425円 |
|
株式投資
株式投資は、投資先によってリターンが異なります。
株式投資によって得られる利益は次の2つです。
- インカムゲイン(配当金)
- キャピタルゲイン(売却益)
特に配当金を計算に入れるか入れないかで大きくリターンが異なりますが、今回は、S&P500を例に、配当金なしを前提で確認していきましょう。
S&P500は過去数十年間、綺麗な右肩上がりのチャートを描いています。
今後もこのように株価が上がり続けるかはわかりませんが 、歴史を見る限りでは、S&P500の過去10年間のリターンは配当金を含まなくても10%強です。
そのため、強気かもしれませんが、今後も年率10%の成長が見込めると仮定して計算してみましょう。
10年後の資産価値 | 計算根拠 |
11,349,869円 |
|
なお、S&P500連動銘柄はDMM 株やSBI証券
で買うことができます。株の始め方、やり方を初心者向けに資産運用に強い税理士が解説で証券口座の開設手順などを解説しています。
500万円のお金は有効活用しましょう
500万円をどのように使うかはあなた次第です。後悔しない選択をしましょう。
なお、上記の他の資産運用方法については【資産運用】1000万なら何がおすすめ?8種類比較:税理士が解説でご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
現在、期間限定無料プレゼント「10日で分かる 相続対策の基礎講座」を配信しています。ぜひこの機会に、こちらをクリックして手に入れてください。
投稿者プロフィール

- 【プロフィール】
一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事
税理士
【寄稿実績など】
Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE
会計人コースWeb、事業承継・M&AならBatonz(バトンズ) 専門家コラム、名古屋大原学園 大原簿記情報医療専門学校
【メディア出演実績】
01CHANNEL(株式会社ウェイビー運営)
税理士2.0 AKIRAチャンネル(レッドスターコンサルティング株式会社運営)
TAKA World Peace(株式会社グローバルマーケット運営)
【著書】
相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (2021年発売予定)
【メディア運営】
税理士による相続メディア:あんしん相続税 などを運営(合計:月間10万PV)
【経歴等】
士業など専門家1,500人以上の団体の理事に就任している。業界最大手のデロイトトーマツ税理士法人の出身であり、売上高数千億円規模の外資系企業の申告や、個人資産百億円規模の方の税務相談経験も多数あり、創業から上場まで対応が可能である。また、Twitterでは1万人のフォロワーを有しており、経営者や士業が年間数百名参加する交流会を開催する等、強い影響力を持っている。
【事務所情報】
ブラッシュメーカー会計事務所:東京・神田にオフィスを構える税理士事務所です。
最新の投稿
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 検討事項
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 関税
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 納税環境整備
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 東日本大震災からの復興支援のための税制
シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。