2019年9月13日 / 最終更新日 : 2019年9月13日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け青色申告とは?必要な手続きなど “青色申告” 何が青いのかさっぱりわからないけど、名前だけ聞いたことがある、という方は多くいます。青色申告は、元々青色の紙で所得税や法人税の確定申告書を提出する文化があったため、この呼び名が存在し […]
2019年9月2日 / 最終更新日 : 2019年9月2日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け会社(法人)の銀行口座開設 留意点 会社(法人)を設立したあと、銀行口座の開設に迫られます。 今回は、なぜ会社用の銀行口座を開設するのか、その理由や銀行口座開設にあたっての留意点等について確認していきます。 また、メガバンク,インターネットバンキングのどち […]
2019年8月22日 / 最終更新日 : 2019年8月22日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け外国の税金を節税する(租税条約) 日本で事業を行うだけでなく、海外進出や海外の会社と取引を行うことも増えてきました。 外国で事業を行う場合は、当然日本の税金だけでなく現地国の税金がかかることもあります。今回は、外国でとられる税金を減らすために必要な手続き […]
2019年8月17日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け記帳代行とは 税理士事務所がよく提供している業務の中に、”記帳代行”と呼ばれるものがあります。記帳代行と言われても、何がなんだかわかりませんよね。 今回は、記帳代行とは何なのか。なぜ記帳が必要なのか等についてご紹介します。 記帳代行と […]
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2019年8月15日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け事後の節税と事前の節税 税金の取り扱いは最終的に法律の解釈によって決まりますが、実際に行われた取引に基づいて、どのように取り扱うべきかを決めていきます。 言い替えると、取引をどのように行うか、複数のパターンから選ぶことができるのであれば、少ない […]
2019年8月13日 / 最終更新日 : 2019年8月13日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け税務署は敵か味方か 会社にかかる”法人税”などの税金は、毎年税務署に確定申告(支払うべき税金の計算を行った書類の提出)と税金の支払いを行わなければいけません。 その申告書の提出先である税務署は”敵”だと言う方がいますが、税務署は市役所などと […]
2019年8月9日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け法人税における外貨の取り扱い 鎖国が終わり、インターネットも発達した現代日本。 日本国内で事業を完結させず、外国との取引を行う会社が増えてきました。外国との取引を行う際、取引に用いられる通貨は日本円ではなく、米ドル(USD)や中国元(CNY)であるこ […]
2019年8月7日 / 最終更新日 : 2019年8月7日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け所得税の計算の仕組み(入門編) 前回の記事では、法人税の計算の仕組みについてご紹介しました。法人税は会社の利益にかかる税金ですが、会計のルールと税法のルールが異なるため、会社の決算書の利益を税法の利益に修正してから、税率(税金がかかる割合)をかけるとい […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向け法人税の計算の仕組み 法人税等は、会社の利益にかかる税金です。 ただし、会社が作成した決算書(会社の利益などを計算した書類)の利益に、そのまま税率をかけるわけではありません。会計には会計の目的とルールがあり、税法には税法の目的とルールがありま […]
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2019年7月25日 ブラッシュメーカー会計事務所 共同代表・税理士 坂根崇真 起業家向けその節税方法は会社にとって有効か “節税”という言葉はよく使われますが、実際に会社にとって有効な節税手法というのはあまり多く存在しません。なぜなら、儲けた利益に対して法人税などの税金をかけると国が決めているのに、そこに抜け穴があっ […]