証券口座を複数持つと?デメリットは?確定申告は必要?税理士が解説
私は証券口座を4つ開設しています。
SBI証券、DMM 株
、楽天証券、マネックス証券の4つです(野村證券にも開設していた気がします)。
この記事では、証券口座を複数持つことについて、投資家かつ税理士の坂根が解説します。
- 証券口座を複数持つのってどうなの?
- 証券口座を複数持つメリット
- 証券口座を複数持つデメリット
ぜひ参考に、ご覧ください。※証券口座の開設手順については株の始め方、やり方を初心者向けに資産運用に強い税理士が解説をご覧ください。
証券口座を複数持つってどうなの?
証券口座を複数持つ。「1つじゃいけないの?」と思うかもしれません。
1つの証券口座で買いたい銘柄が揃っているなど、目的を達成できるなら一つで良いと思います。
ただし、各社、手数料や使いやすさ、扱っている商品が異なります。そのため、いくつか証券口座を開設し、試してみるのも悪くはないと思います。
証券口座を複数持つデメリット
証券口座を複数持つと次の二つのデメリットがあります
- 複数管理するのが大変
- 複数持つと源泉徴収をきちんとしてくれない
証券口座を複数持つと管理が大変
証券口座を複数持つと、パスワードなどの管理が大変です。
証券口座では大事なお金や証券を扱うため、「ログインパスワード」や「取引パスワード」など、1社につき複数のパスワードがあります。
もし複数の証券口座を開設するのであれば、このパスワードを複数社分管理することになります。
そのため、思っているより管理が大変です。
証券口座を複数持つと源泉徴収をきちんとしてくれない
証券口座を複数持っていると、各社すべて黒字の場合にはあまり問題ありません。
特定口座では、自社の証券口座内での源泉徴収は適切に行ってくれますが、他社の証券口座の黒字や赤字の状況まで見て源泉徴収を行ってくれません。
そのため、片方の証券口座が黒字、片方の証券口座が赤字となっていると、適切に源泉徴収を行ってくれず、確定申告した方が良いケースが増え、手間がかかります。
証券口座を複数持つ場合の確定申告
1つの特定口座で証券取引を行っている場合、黒字であっても赤字であっても確定申告を行う必要はありません(ただし、赤字の場合には確定申告を行っておいた方が一般的にお得です)。
それでは、証券口座が複数ある場合の確定申告はどうなるのでしょうか。
証券口座を複数持っていても特定口座なら原則確定申告不要
証券口座を複数持っていても、それらがすべて特定口座であれば、特定口座がひとつしかない場合と同じく原則として確定申告を行う必要はありません。
それはなぜかと言えば、証券会社が取引のたびに源泉徴収を行ってくれるため、そこで税金の処理が完了しているからです。
ただし、注意しなければならないのが赤字が生じた時です。
ひとつの特定口座内で黒字と赤字が生じた場合、同年中の取引であれば証券会社が損益通算(黒字と赤字を相殺して税金計算)を行ってくれます。
ただし、たとえばSBI証券で黒字、DMM 株
で赤字となっている場合、 SBI証券
では黒字として源泉徴収が行われます。しかし、DMM 株
では赤字で源泉徴収なしで完了します。
複数の証券口座がある場合 | 利益 | 源泉徴収税額(20.315%) | 備考 |
SBI証券 | +100万円 | 約20万円 | 確定申告しなくても良い(DMM株の赤字と相殺するためには確定申告する必要あり) |
DMM 株 | -40万円 | 0円 | 確定申告しないと次のデメリットあり
|
合計 | +60万円 | 約20万円 |
このデメリットを考えると、基本的に証券口座は一つの方がやりやすいかなと思います。
証券口座を複数持つメリット
証券口座を複数持つメリットは、 主に次の二つと言えるでしょう。
- 買える銘柄が増える
- 運用商品に応じて最も安い手数料で購入することができる
買える銘柄が増える
証券会社によって、取り扱っている銘柄が異なります。
そのため、たとえばSBI証券で取り扱っていない商品をDMM 株
で取り扱っていることもあります。
また反対に DMM 株で取り扱っていてもばSBI証券
で取り扱っていないこともあります。
そのため、複数の証券口座を持つことで数多くの銘柄を買えるというメリットがあります。
運用商品に応じて最も安い手数料で購入することができる
証券会社によって取扱手数料は異なります。
- 日本株の手数料が安い証券会社
- 外国株の手数料が安い証券会社
- 社債の手数料が安い証券会社
など、様々です。
そのため、購入する銘柄に応じて証券口座を使い分けるという手は考えられます。
ただし、各社そこまで差があるわけではありませんので、全体的に手数料の安いDMM 株や使い勝手の良いSBI証券
で良いと個人的には思います
扱いやすい証券口座を選択することができる
証券会社によって、取引のしやすさ(アプリの使いやすさなど)が大きく異なります。
私は今まで4つ証券口座を開設しています。DMM 株、SBI証券
、楽天証券、マネックス証券です(野村證券も開設していた気がします)。
これらの使いやすさは人によると思いますが、個人的にはマネックス証券は非常に扱いにくかったです。
取引の手数料や扱っている銘柄も重要ですが、取引のしやすさ、アプリの見やすさも重要だと思います。
いくつかの証券口座を開設してみて、自分にとって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
証券口座を複数持つべきか?
「証券口座を複数持つべきか?」私はどちらでも良いと思います。
買いたい銘柄を取り扱っている証券口座を開設できればそれで十分だと思います。
証券口座の開設方法については株の始め方、やり方を初心者向けに資産運用に強い税理士が解説でご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
また、現在、期間限定無料プレゼント「10日で分かる 相続対策の基礎講座」を配信しています。ぜひこの機会に、こちらをクリックして手に入れてください。
投稿者プロフィール

- 【プロフィール】
一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事
税理士
【寄稿実績など】
Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE
会計人コースWeb、事業承継・M&AならBatonz(バトンズ) 専門家コラム、名古屋大原学園 大原簿記情報医療専門学校
【メディア出演実績】
01CHANNEL(株式会社ウェイビー運営)
税理士2.0 AKIRAチャンネル(レッドスターコンサルティング株式会社運営)
TAKA World Peace(株式会社グローバルマーケット運営)
【著書】
相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (2021年発売予定)
【メディア運営】
税理士による相続メディア:あんしん相続税 などを運営(合計:月間10万PV)
【経歴等】
士業など専門家1,500人以上の団体の理事に就任している。業界最大手のデロイトトーマツ税理士法人の出身であり、売上高数千億円規模の外資系企業の申告や、個人資産百億円規模の方の税務相談経験も多数あり、創業から上場まで対応が可能である。また、Twitterでは1万人のフォロワーを有しており、経営者や士業が年間数百名参加する交流会を開催する等、強い影響力を持っている。
【事務所情報】
ブラッシュメーカー会計事務所:東京・神田にオフィスを構える税理士事務所です。
最新の投稿
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 検討事項
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 関税
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 納税環境整備
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 東日本大震災からの復興支援のための税制
シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。