融資を受ける(お金を借りる)際の注意点と方法を起業に強い税理士が解説
融資とは、銀行などの金融機関からお金を借りることを言います。いわゆる借金のことです。
一般のサラリーマンの方はマイホームを購入する際や自動車を購入する際にしか、融資を受ける機会は無いでしょう。
しかし、会社経営者の場合、事業を行うために融資を受けることが一般的です。
今回は、お金を借りる際の注意点や、融資を受けるにはどうしたら良いのか等についてご説明します。
融資を受ける(お金を借りる)際の注意点
融資を受ける(お金を借りる)際の注意点は、当たり前ですが毎月借金の元本返済と利息の支払いを行う必要があることです。
毎月お金が出て行くので、売上をたて、資金回収を行っていく必要があります。
お金を返せる見込みが無ければ、お金を借りてはいけないということですね。
銀行はどのような人にお金を貸したいか
銀行がお金を貸す際に、お金を借りる側、つまりあなたに対してどのようなことに気を付けてお金を貸していると思いますか?
銀行の利益は、当たり前ですがお金を貸したことによる利息の収入です。
皆さんにお金を貸して、その利息をもらうことで銀行ビジネスは成り立っています。
しかし、もしも借金を返済せず、踏み倒すような人がいたらいかがでしょうか。利息をもらうどころか貸したお金まで無くなってしまっては、銀行は大赤字になってしまいます。
従って、銀行がお金を貸す際は、貸したお金をきちんと返済してくれる人かどうかという点を一番気にしています。よって、お金を借りる側、つまり皆さんが融資を受ける(お金を借りる)ためには、「きちんと事業を回してお金を返せる人」だということを証明する必要があります。
会社を立ち上げたばかりで融資を受けられるのか
創業時、会社を立ち上げたばかりの状況で融資を受ける(お金を借りる)ことができるのか心配になる方は多いでしょう。
結論から言うと、我々の経験上、融資を受けることができる可能性は高いと考えています。
ただし、これまでの実績と手元資金がある程度あるという条件が付きますのでご注意ください。
創業したばかりの方のほとんどは、日本政策金融公庫(※)で融資を受けることを検討します。
※日本政策金融公庫…国が100%出資している銀行(いわゆる国営企業)。
なぜなら、日本政策金融公庫には創業融資制度というものがあり、創業を後押ししようという仕組みがあるからです。
この制度があるため、無担保無保証で融資を受けられたり、一般の銀行よりも低利率で融資を受けられたりするというメリットがあります。
また、一般の銀行と比べると融資を受けやすい傾向にあります。
日本政策金融公庫から融資を受けるためには?
事業計画書などの作成
先ほど、銀行からお金を借りるためには、お金を返せる人であることを証明しなければならないことを説明しました。
実は、融資を受けるためには、このお金を返せる人だという証明に一番手間がかかります。
借入の申込書はもちろんですが、会社の将来の利益目標を記載する「事業計画書」などを書かねばなりません。
売上がいくら、人件費がいくら・・・と、数年分の利益目標を記載した計画書を作成し、借りたお金を返せるという証明が必要になります。
また、場合によっては、得られる利益の確認だけでなく、きちんとお金を回せるかどうかを確認するために「資金繰り表」(会社のお金がきちんと運用されるかどうかを証明するための資料)など、数多くの書類を作成することが求められます。
慣れるまでは結構時間がかかるため、余裕をもって作成に取り掛かりましょう。
税理士に融資サポートを依頼するメリット
ご自身で事業計画書を作成しきるのが難しい場合には、我々のような専門家のサポートを受けるのも一つの手だと思います。
融資を受けるための事業計画書の作成にコツがあったり、税理士の確認を受けていた方が信用度があがり、ご自身で申し込むよりも借りられる確率があがるというメリットがあります。
また、税理士が銀行の担当者とやり取りを行うことができる場合、会社の事業内容・経歴・資金力などを伝えると、融資を受けられるか受けられないかの感触を確認することができます。
これは大した事がないように聞こえるかもしれませんが非常に大きいメリットです。
なぜなら、一度融資審査に落ちてしまうと半年は融資を受けることができなくなるためです。
従って、融資の担当者レベルで融資を受けることができるのかできないのか、はたまた微妙なラインなのかを事前に確認することができるのも、税理士に依頼する際のメリットとなります。
なお、税理士の専門分野は税務業務のため、融資のサポートを行っていない税理士も少なくありませんのでご注意ください。
いくら融資を受けられるか
これは当然ですが、人によって異なります。
ご自身の資金力、既に売上があるのか、その業界の経験がどのぐらいあるかによって大きく変わります。
起業して間もない場合を例にとると、自己資金の3倍程度が目安ですが、だいたい200~500万円、かなり多くても1,000万円といった方が多いです。
しかし、最近(2019年)の例で言うと、起業して半年程で1,300万円の融資を受けたお客さんのサポートも行っています。
我々ブラッシュメーカー会計事務所では、企業の利益を伸ばすことが求められている役割と考えていることから、補助金の申請サポートや融資のサポート業務を行っており、融資面談時の同席も行っています。
だれがサポートするかによって、いくら調達できるか変わることもあります。
融資のサポートについては成功報酬制で対応していますので、安心してお問い合わせください。
関連記事です。
融資のサポート業務は税理士業務ではないため、融資のサポート業務を提供していない税理士事務所は多いです。
自身にとって望むべきサポートが何かを考えたうえで、顧問税理士を探しましょう。
投稿者プロフィール

- 【プロフィール】
一般社団法人 全国第三者承継推進協会 理事
税理士
【寄稿実績など】
Yahoo!ニュース、livedoor ニュース、Smart News、幻冬舎GOLD ONLINE
会計人コースWeb、事業承継・M&AならBatonz(バトンズ) 専門家コラム、名古屋大原学園 大原簿記情報医療専門学校
【メディア出演実績】
01CHANNEL(株式会社ウェイビー運営)
税理士2.0 AKIRAチャンネル(レッドスターコンサルティング株式会社運営)
TAKA World Peace(株式会社グローバルマーケット運営)
【著書】
相続実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (2021年3月発売予定)
【メディア運営】
税理士による相続メディア:あんしん相続税 などを運営(合計:月間10万PV)
【経歴等】
業界最大手のデロイトトーマツ税理士法人の出身であり、売上高数千億円規模の外資系企業の申告や、個人資産百億円規模の方の税務相談経験も多数あり、創業から上場まで対応が可能である。
また、士業など専門家1,500人以上の団体「全国第三者承継推進協会」の理事に就任し、後継者不在の会社の第三者承継を推進している。
その他、Twitterでは1万人のフォロワーを有しており、経営者や士業が年間数百名参加する交流会を開催している。
【事務所情報】
ブラッシュメーカー会計事務所:東京・神田にオフィスを構える税理士事務所です。
最新の投稿
求人、採用活動等2021.02.26簿記検定や税理士試験におすすめの電卓を税理士が解説
投資家向け2021.02.23クレジットカードのステータスについて資産運用に強い税理士が解説
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 検討事項
お知らせ2020.12.10【税制改正速報】令和3年度税制改正大綱 関税
シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。